- HOME>
- 人工透析(血液透析)
人工透析(血液透析)について
人工透析は、慢性腎臓病の進行により腎機能が著しく低下した患者様に対して行われる腎代替療法です。みらいメディカルグループでは、血液透析をメインに、豊富な経験を持つ医療スタッフによる衛生的な設備・環境下での質の高い透析治療を行っております。
透析治療は、慢性腎臓病患者様の生命線となる重要な医療処置です。当グループでは、長期にわたって快適に治療を継続できる環境を整えることで、充実した日常生活のサポートを行います。
血液透析の仕組みと必要性
血液透析は、腎臓の機能を人工的に代替する治療法です。慢性腎臓病が進行すると、体内の老廃物や余分な水分を適切に排出できなくなります。これらが蓄積すると、尿毒症や水分過多によって体に様々な症状(倦怠感・食欲不振・浮腫など)が現れるため、定期的に透析を行って血液をきれいにする必要があるのです。
外来での血液透析を開始する前に、血液を体外に循環させるための太い血管を確保するためのシャント(バスキュラーアクセス)手術を行います。手術後2週間程度で血管が使用できるようになると、外来での通院透析が可能となります。週に3回、各4時間程度、通院いただき、体外に循環させて血液をダイアライザーと呼ばれるフィルターに通して老廃物と過剰な水分を除去し、電解質・水分バランスを整えます。
腹膜透析との違い
代表的な人工透析のもう一つの方法に、腹膜透析があります。これは腹腔内に透析液を注入し、腹膜を介して老廃物を除去する方法で始める前に腹腔カテーテルを留置する手術が行われます。ご自宅で就寝中に治療したりできるので、生活スタイルに合わせて調整が可能というのが最大のメリットでありますが、定期的なカテーテルの管理と透析液の交換を患者様ご自身で行う必要があります。働き盛りで、ご自身のカテーテル管理が可能な方、または血液透析の通院が困難となった方が主な対象となります。
血液透析の流れ
1.ご来院・着替え
- ご予約時間にクリニックへお越しいただき、パジャマなどに着替えていただきます
- 血液透析を行う腕の洗浄を行います
バスキュラーアクセスの作製
血液透析治療を始める前に、透析を行うための血管(バスキュラーアクセス)を作る手術が必要となります。主に内シャントと呼ばれる方法によって手首の動脈と静脈を直接つなぎ、血流量を増やします。これにより、透析時に十分な血液量を確保し、繰り返しの穿刺に耐えられる強い血管を形成します。
2.準備
- 体重計測・血圧測定を行い、健康状態のチェックを行います
3.透析開始
- 血液透析のための太い針を刺します(送血側と送血側の計2本)。装置を起動すると透析が開始されます
- 通常、血液透析は週3回、1回あたり4〜5時間程度行います
透析中の過ごし方
- 治療中は片腕に針を刺す必要がありますが、読書やスマートフォンの操作など、ある程度の活動は可能です
- テレビやDVD鑑賞(持ち込み可能)ができる環境も整えていますので、リラックスしてお過ごしください
4.透析終了
- 針を抜き、止血をします
- 体重測定をして透析は終了です
みらいメディカルグループの取り組み
当グループでは、単に透析治療を提供するだけでなく、患者様のQOL(生活の質)の向上をめざした包括的なケアを心がけています。長期にわたる治療を前向きに続けられるよう、以下のようなサポートを行っています。
オンラインHDFの導入
従来の血液透析(HD)と血液濾過(HF)の利点をあわせた新しい治療方法になり、当院でも行っています。血液濾過はダイアライザーで血液を濾過して、それと同じ量の補充液を血液回路から補充します。小さい分子量の除去に長けた透析に、濾過を加えることで、中分子〜高分子に分類される尿毒症関連物質の除去を効率よく行うことができ、かゆみやイライラなどの改善、透析合併症のアミロイドーシス(骨や関節、靭帯にアミロイド蛋白が沈着し痛みや運動制限が起きる病気)の予防も期待されています。
患者様の心のサポート
透析治療は長期に及ぶことが多く、定期的な通院と長時間の処置が必要になります。それらに伴う不安に寄り添い、患者様の精神面でもサポートします。
通院・生活のサポート
透析治療と日常生活の両立をサポートする具体的なアドバイスを行っています。日中お仕事をされている方で透析をされている方のシフトのご相談、また、ご自身での通院が困難な方への送迎サービス(ドアtoドア、別途費用はかかりません)、介護相談や在宅でのフォローも実施しております。
血液透析を行えるクリニック
中部エリア
愛知県: みらいメディカルクリニック豊橋
オンライン診療
グループすべてのクリニックでオンライン診療を行っています。
お問い合わせはこちら